股関節の柔軟性を上げたいという方は多いと思います。
□ 開脚前屈ができるようになりたい!
□ 前後開脚が開くようになりたい!
特にバレエダンサーは、バレエパフォーマンスの中で開脚(スプリッツ)が必要な場面が多く、日常のルーティンストレッチとして行っていることと思います。
「股関節のストレッチで注意すべきポイント」の続きを読む…股関節の柔軟性を上げたいという方は多いと思います。
□ 開脚前屈ができるようになりたい!
□ 前後開脚が開くようになりたい!
特にバレエダンサーは、バレエパフォーマンスの中で開脚(スプリッツ)が必要な場面が多く、日常のルーティンストレッチとして行っていることと思います。
「股関節のストレッチで注意すべきポイント」の続きを読む…PHYSIOMED代表の田中紀行です。
昨年11月にAmazonで発売した『バレエ力』ですが、多くの方にご購入いただき、また、素晴らしいレビューもお書き下さり心より感謝申し上げます。ダンサーのためだけでなく、バレエの良さや身体への向き合い方を一般の方にもわかりやすく解説してありますので、是非お読み頂けたら幸いです。
本日は、前回のブログの続きでダンサーの足部についてのポイントを掘り下げたいと思います。少し難しい内容ですが、とても重要ですのでじっくり読んでください。
「【ダンサー向け】足部のショパール関節の動きをご存知ですか?」の続きを読む…PHYSIOMED代表の田中紀行です。本日は、バレエレッスンの中でよく聞きくワードの一つ、『肋骨を締める』について考えてみたいと思います。
「【ダンサー向け】肋骨を締めるってどういう事?」の続きを読む…
PHYSIOMED代表の田中紀行です。東京の高円寺にありますアテールバレエスタジオでのワークショップ情報です。
「【バレエ関連】膝・股関節のケア・トレーニングをちゃんとできてますか?」の続きを読む…
PHYSIOMED代表の田中紀行です。本日は、2か月に1回の頻度でワークショップを開催している高円寺のアテールバレエスタジオのレポートです。 「【バレエ関連】土踏まずを上げるとは?」の続きを読む…
PHYSIOMED代表の田中紀行です。本日は肩甲骨について考えていきたいと思います。 「『肩甲骨はがし』とはどんな意味?」の続きを読む…
PHYSIOMED代表の田中紀行です。
本日はバレエの基本的な技法の1つ、アラベスクについて考えたいと思います。
「【バレエダンサー向け】アラベスクの重要要素は脊柱!?」の続きを読む…
PHYSIOMED代表の田中紀行です。本日はダンサーに多い足裏の痛み、モートン病についてお話ししたいと思います。 「【ダンサー向け】足裏の痛み、モートン病をご存じですか?」の続きを読む…
PHYSIOMED代表の田中紀行です。
本日もダンサーのおかれている環境から疲労について考えて見たいと思います。
「バレエダンサーの疲労回復には血が必要!?【後編】」の続きを読む…
PHYSIOMED代表の田中紀行です。
本日はダンサーのおかれている環境から疲労について考えてみたいと思います。 「バレエダンサーの疲労回復には血が必要!?【前編】」の続きを読む…
PHYSIOMED代表の田中紀行です。気が付けばもう12月になりましたが、風邪などひかれていませんか?インフルエンザはまだあまり聞かれませんが、胃腸風邪は少し流行っているのでご注意ください。
本日のテーマは、バレエダンサーに多い膝の悩みです。 「バレエダンサーに多い膝の悩み」の続きを読む…
PHYSIOMED代表の田中紀行です。少し前になりますが、愛知県長久手市でバレエ教室の主催をされています畑野ゆかり先生にお会いしました。 「Professionalな意識に触れる…」の続きを読む…
PHYSIOMED代表の田中紀行です。本日は、アカデミー国枝バレエの教師であるあつこ先生の身体ケアのお話しです。写真を見ていただいたら分かりますが、もうすぐ予定日です♪
本日は日本のみならず海外のカンパニーで活躍中の西岡御兄弟のご紹介です。
日本のバレエ界のみならず世界のバレエ界にその影響力を及ぼすダンサー
「ダンサー紹介①」の続きを読む…