PHYSIOMED代表の田中紀行です。
バレエダンサーはとても姿勢が良いイメージがありますが、レッスンの際に背骨の異常に気づき、背骨の歪みを相談されることがしばしばあります。
一般的に脊柱の側弯症と言われます。
「バレエの先生方に知っておいてほしい脊柱側弯症(update)」の続きを読む…
明日から使えるパフォーマンスアップのための解剖学
股関節のストレッチで注意すべきポイント
股関節の柔軟性を上げたいという方は多いと思います。
□ 開脚前屈ができるようになりたい!
□ 前後開脚が開くようになりたい!
特にバレエダンサーは、バレエパフォーマンスの中で開脚(スプリッツ)が必要な場面が多く、日常のルーティンストレッチとして行っていることと思います。
「股関節のストレッチで注意すべきポイント」の続きを読む…【ダンサー向け】足部のショパール関節の動きをご存知ですか?
PHYSIOMED代表の田中紀行です。
昨年11月にAmazonで発売した『バレエ力』ですが、多くの方にご購入いただき、また、素晴らしいレビューもお書き下さり心より感謝申し上げます。ダンサーのためだけでなく、バレエの良さや身体への向き合い方を一般の方にもわかりやすく解説してありますので、是非お読み頂けたら幸いです。
本日は、前回のブログの続きでダンサーの足部についてのポイントを掘り下げたいと思います。少し難しい内容ですが、とても重要ですのでじっくり読んでください。
「【ダンサー向け】足部のショパール関節の動きをご存知ですか?」の続きを読む…バレリーナの足部の動きのポイント
気候も少しずつ緩やかになり春の訪れを感じる今日この頃です。冬場の影響で水分不足になり、この時期に体調を崩しやすくなりますが、皆さんは大丈夫でしょうか?
PHYSIOMED代表の田中紀行です。本日は、バレリーナの足の動きについて考えてみたいと思います。本内容は4月14日のワークショップで行う内容の一部になります。
「バレリーナの足部の動きのポイント」の続きを読む…立ち方に個性は現れる
PHYSIOMED代表の田中紀行です。
2019年アテールバレエスタジオ@高円寺のバレエ力をUPする講座の1回目のテーマは、立ち方です。 「立ち方に個性は現れる」の続きを読む…【ワークショップ】背骨・肩甲骨の柔軟性を上げる
PHYSIOMED代表の田中紀行です。本日は、高円寺ワークショップについての案内です。テーマは『脊柱』です。
【バレエ関連】『やらない力』を『やる力』に変える!(後編)
PHYSIOMED代表の田中紀行です。中編でのポイントは、意志力を高めることは、興味を持って自分を見つめることができるかどうかという事をお書きしました。今回は、バレエダンサーの身体の向き合い方について書きたいと思います。 「【バレエ関連】『やらない力』を『やる力』に変える!(後編)」の続きを読む…
【バレエ関連】『やらない力』を『やる力』に変える!(中編)
PHYSIOMED代表の田中紀行です。前編でのポイントは、『やらない力』の定義を見直して『やる力』のチャレンジに変えることでした。今回は、その具体例をお伝えしたいと思います。 「【バレエ関連】『やらない力』を『やる力』に変える!(中編)」の続きを読む…
【バレエ関連】『やらない力』を『やる力』に変える!(前編)
PHYSIOMED代表の田中紀行です。バレエ教室にとって夏は、発表会やコンクールなど大忙しの時期であると思います。ダンサーにとって体調管理はとても重要になります。本日はいくつかのポイントから体調管理について考えたいと思います。 「【バレエ関連】『やらない力』を『やる力』に変える!(前編)」の続きを読む…
バレエダンサーの疲労回復には血が必要!?【後編】
PHYSIOMED代表の田中紀行です。
本日もダンサーのおかれている環境から疲労について考えて見たいと思います。
「バレエダンサーの疲労回復には血が必要!?【後編】」の続きを読む…
バレエダンサーの疲労回復には血が必要!?【前編】
PHYSIOMED代表の田中紀行です。
本日はダンサーのおかれている環境から疲労について考えてみたいと思います。 「バレエダンサーの疲労回復には血が必要!?【前編】」の続きを読む…
【ダンサー向け】甲を出すため意義と解剖学ポイント
夏本番が近づいてまいりました。ダンサーの皆様はコンクールや発表会の多い時期ですね。
PHYSIOMED代表の田中紀行です。
本日は、足の甲を出す意味と解剖学のポイントをお伝えします。 「【ダンサー向け】甲を出すため意義と解剖学ポイント」の続きを読む…
【足関節ケア】プリエで足首がつまるダンサーへ
PHYSIOMED代表の田中紀行です。本日は、プリエをすると足首が詰まったように感じるダンサー向けのセルフケアの内容です。ご興味がある方は是非ごらんください。 「【足関節ケア】プリエで足首がつまるダンサーへ」の続きを読む…
腸腰筋を知り・使い・トレーニングするポイント
PHYISOMED代表の田中紀行です。今日は、腸腰筋を改めて考えしっかりと意識できるポイントをまとめました。知っている方は復習を兼ねて、知らない方はじっくりと、わからない方はご連絡ください(笑)
この時期に重要な身体のトレーニング+αとは?
PHYSIOMED代表の田中紀行です。先日、JARTA(日本アスリートリハビリテーション協会)からの依頼でサポートしている名古屋大学女子ラクロス部のミーティングに参加してきました。
「この時期に重要な身体のトレーニング+αとは?」の続きを読む…
ランニングman & woman (トレーニング編②)
PHYSIOMED代表の田中紀行です。今回もランニングのトレーニング法ついてお話ししたいと思います。これは私が楽しくリラックスして走るために実践している方法です。 「ランニングman & woman (トレーニング編②)」の続きを読む…
ランニングman & woman (トレーニング編①)
PHYSIOMED代表の田中紀行です。本日はわたしも取り組んでいるトレーニングの1つで、ランニングについてのトレーニング方法で具体的に実践している部分についてお話ししたいと思います。 「ランニングman & woman (トレーニング編①)」の続きを読む…
ランニングman & woman (ウォーミングアップ編)
PHYSIOMED代表の田中紀行です。寒さも厳しいですが、日中の日差しは気持ちいいですね。本日はわたしも取り組んでいるトレーニングの一つで、ランニングについての私見をお話ししたいと思います。ランニングをどんな形であれ取り組まれている方は、トレーニングの参考にしてください。
「ランニングman & woman (ウォーミングアップ編)」の続きを読む…
バレエダンサーに多い膝の悩み
PHYSIOMED代表の田中紀行です。気が付けばもう12月になりましたが、風邪などひかれていませんか?インフルエンザはまだあまり聞かれませんが、胃腸風邪は少し流行っているのでご注意ください。
本日のテーマは、バレエダンサーに多い膝の悩みです。 「バレエダンサーに多い膝の悩み」の続きを読む…