2020年WSは新しいスタイル!

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

昨年は2冊目となる書籍『憧れのバレリーナスタイル物語』を出版することができました。
Amazon発売中:https://www.amazon.co.jp/dp/4909484612/

執筆に時間を費やしたこともあり、昨年はほとんどブログを更新することができませんでした…(言い訳ですねw)

ですが、書籍の出来は最高なので、是非お読みいただきたいです!

「2020年WSは新しいスタイル!」の続きを読む…

憧れのバレリーナスタイル【動画】

書籍】憧れのバレリーナスタイル  ストーリーで学ぶバレエダンサーの心・美・力

◆エクササイズ動画で分かりやすい

◆ストーリー形式でバレエの美の秘訣がわかる

Amazonにて2019年12月25日より発売開始

憧れのバレリーナスタイル購入ページ

以下、書籍特典動画

第二章 どうしてバレエダンサーの脚は細くて綺麗なの?

☆前重心解消・足部のエクササイズ

【目的】 立ち方や重心位置の理解は、バレエだけでなくすべてのスポーツや活動の基本となります。 基本のポジションにズレがある場合は、レッスンや練習がマイナスになる可能性があります。 特に仕事や日常生活の習慣から前重心になっている方が非常に多いです。 正しい姿勢を維持するために、一度にたくさんではなく、複数回に分けてこまめにエクササイズを行うことをお薦めします。

第三章 どうすればダンサーのような小さなお尻になるの?

☆内転筋・股関節エクササイズ

【目的】 アン・ドゥオールをするためには身体の繋がりを上手く使う必要があります。 動作の中での可動域全域にわたってアン・ドゥオールをしっかりと維持することが重要です。 アン・ドゥオールの強力なサポート役として内転筋群を鍛えましょう。 バランスの良い股関節の状態にするためにアン・ドゥダンの動きも意識しましょう。

第四章 どうしてバレエダンサーのウエストは引き締まっているの?

☆腸腰筋エクササイズ

【目的】素晴らしいダンサーは、一般の人と比べると、腸腰筋が発達していると言われています。背骨から骨盤の中を通り、大腿骨の小転子についている長い筋肉になります。腸腰筋を鍛えることで骨盤・体幹の安定化を手に入れましょう。腸腰筋を通じて横隔膜の動きを良くして、呼吸を高めましょう。

第五章 バレエダンサーのような美しい背中になりたい!

☆脊柱エクササイズ

【目的】背骨は緩やかなカーブを描き、さまざまな身体のバランスを保っています。動作時の衝撃も吸収するため可動性を保つことが重要になります。背骨一つ一つの動きを感じながらエクササイズに取り組みましょう。 股関節、骨盤との繋がりを感じ、無駄な力は入れないようにしましょう。

第六章 バレリーナの表現力の秘密とは?

☆アームスエクササイズ

【目的】アームスは、上腕骨、肩甲骨、鎖骨、胸骨のすべての動きの影響を受けます。アームスをスムーズに動かせるためには、肩甲骨の意識が重要です。また、脇の意識、肘の意識を高めると無駄な力が入りにくくなります。上半身から指先までの繋がりを意識してエクササイズに取り組みましょう。

【ダンサー向け】足部のショパール関節の動きをご存知ですか?

PHYSIOMED代表の田中紀行です。

昨年11月にAmazonで発売した『バレエ力』ですが、多くの方にご購入いただき、また、素晴らしいレビューもお書き下さり心より感謝申し上げます。ダンサーのためだけでなく、バレエの良さや身体への向き合い方を一般の方にもわかりやすく解説してありますので、是非お読み頂けたら幸いです。

本日は、前回のブログの続きでダンサーの足部についてのポイントを掘り下げたいと思います。少し難しい内容ですが、とても重要ですのでじっくり読んでください。

「【ダンサー向け】足部のショパール関節の動きをご存知ですか?」の続きを読む…